2013年、サンデン株式会社、伊勢崎市教育委員会、早稲田大学社会連携研究所、明治大学文明とマネジメント研究所、共愛学園前橋国際大学によるコンソーシアム「グローバル人材育成推進協議会」が設立されました。
地域のグローバル企業、教育界、連携大学、そして本学がチームを組み、学生だけでなく、地域の児童・生徒、社会人も一緒に学び、地域と世界をつなぐ人材に共に成長するために、人材育成プロジェクトを開発・実施します。
「グローバル人材育成推進協議会」が展開するプロジェクトで、グローバル社会人力の養成、グローバルな人材を育てる人材の育成に向けて、様々な取組が展開されます。プロジェクトの中には、Global Career Training 副専攻の単位が認定されるものもあります。
Global Project Workの例
海外インターンシップ
アメリカ研修サポートインターン
伊勢崎市の中学生の海外研修(ミズーリ州立大学・サンデンデトロイト工場)の引率支援をするインターンシップです。
アジア圏におけるミッションコンプリート研修
アジア圏のサンデン現地法人を拠点に、現地において様々なビジネス・ミッションをこなすインターンシップです。
児童生徒のためのグローバル・ワークショップ
本学学生とサンデン社員、伊勢崎市教育委員会の先生方の協働プロジェクトです。伊勢崎市の児童が参加するワークショップを企画開催、コーディネートします。子どもたちにとっての学びの機会を創生すると同時に、学生・社会人が一緒に取り組むプロジェクトのプロセスを通して社会人力を養成します。
グローバル教育ワークショップ
伊勢崎市教育委員会の先生方と学生たちによる合同ワークショップを実施します。グローバル教育を進めるためのテーマや手法等について学びを深めます。
社会人の「Global Skills科目群」受講
Global Career Training副専攻のうち、「Global Skills科目群」を学生だけでなく協議会の企業人や教員も一緒になって学ぶ科目として開講します。
海外スタッフの招聘
サンデン海外現地法人のスタッフを招聘し、伊勢崎市内学校や本学にて海外ビジネス講演会等を実施します。
大学間学生交流
協議会のメンバーである早稲田大学や明治大学、そして本学の学生同士のグローバルをテーマにした交流の機会を生み出します。
社会連携教育研究を推進
あたらしい、求められる学びのあり方を研究するため、連携大学間で社会連携教育に係る研究・実践を展開します。
グローバル人材育成シンポジウム等の開催
地域に求められるグローバル人材像に関する議論を深めるため、シンポジウム等を開催し、多くの皆様と知見を共有する取組みを行います。
共愛学園前橋国際大学では、様々な場面において各種の地域連携、並びに地域連携による教育の取り組みを実践して来ました。地域連携・研究情報
これらの内、「グローバル人材育成推進協議会」を形成するサンデン株式会社、伊勢崎市教育委員会との代表的な連携実践を紹介します。
サンデン環境みらい財団におけるPBL
サンデン?が設置する、サンデン環境みらい財団との連携協定による環境分野人材育成事業(環境ネットワークキャンパス)においてサンデン社員と学生によるプロジェクトワークを実施。
本学や早稲田大学等が参画。社会人や他大学生とのPBLを通して、主体性・協調性、そしてリーダーシップが身についたと評価を得ています。
伊勢崎市教育委員会とのカリキュラムパートナー
伊勢崎市教育委員会とのカリキュラムパートナー協定により、教育改革・いせさき未来会議に本学、サンデン?、早稲田大学等が参画、伊勢崎市教委との協働事業を展開しています。
例えば、「日本語教室サポーター派遣事業」では、本学の日本語教師養成プログラム受講学生が年間を通して伊勢崎市内の小学校で日本語教室に通う外国籍児童の指導にあたっています。