Global Career Training副専攻
グローバル人材に必要とされる語学(Global Language Intensive)、理論・スキル(Global Skills)、実践(Global Project Work)の3領域で構成される副専攻を開設しています。
30単位以上の修得で「Global Career Training副専攻」修了証を授与します。
-
- 新入生は全員入学前にTOEICを受験します。受験したTOEICスコアをもとに語学授業のクラス分けを行い、レベル感のあった少人数による語学教育を実施します。
定期的なTOEIC受験が必須ですので、自身のレベルも常に把握することができます。また、海外講師とのマンツーマンレッスンも特徴的です。
海外在住講師とインターネット(Skype)を利用するマンツーマンレッスン。 海外講師は英語を公用語とするフィリピン人であり、講師も20人以上在籍しているため、学生は自分に合った講師を選んで受講することも可能です。 受講は8時?24時の間が可能であり、都合に合わせて受講が可能になっています。 |
![]() |
-
- 英語によりグローバル科目を学びます。講義→ディスカッション→プレゼンテーション、の流れで授業を進めていきます。
アクティブ・ラーニング型の授業であり、課題発見力などの考える力を育みます。
授業は毎週月曜?木曜の6限(18:00-19:30)に行われます。
科目名(抜粋) | 内容(シラバスより抜粋) |
---|---|
Global Leadership | In this class, achievements by global leaders and groups in diversified areas and the keys to their successes will be looked at. We will discuss achievements by Steve Jobs, the Beatles, Coco Chanel, Walt Disney, Mother Teresa, Malala Yousafzai as well as other people who have influenced our society. We will then try to grasp the keys and background behind their successes. |
Multi-Cultural Communication | This class will focus on communication among people of diverse countries and regions. It will introduce the theoretical framework of cross-cultural communication and competence by covering the issues such as cultural values, language, identity and conflict management. It also focuses on the strategies and skills needed to deal effectively with some challenges in communicating with people of other cultures. |
Multi-Cultural Understanding | This course is intended to expand students’ cultural awareness, cultural knowledge, and cultural skills for interacting with diverse groups of people. We will focus on enhancing knowledge of the value systems and practices of diverse groups and factors related to age, gender, ability, and race. |
Team Based Learning | 本講義では、各授業の回ごとに課題を設定し、その課題についての基礎的な知識について説明を行った後、TBLの形式で学習を進めていく。 課題は、例えば「Economic Development vs Environmental Pollution」「Problems in Japanese Education」など、政治・経済、文化、国際問題など多岐にわたる分野を取り扱う。 |
Problem Based Training | Problem Based Training (PBT) is a new type of study. It aims to improve students’ creative thinking and ability to solve practical problems to cope with challenges in areas of global business, cross-cultural communication, local business development and international affairs, etc. Students’ task is to identify problems in the society based on their independent thinking and discuss with classmates to find solutions to the problems. |
-
- 異文化を体感したり、学んだ語学・理論を現場で生かすためのプログラムを揃えています。プログラムに参加することにより主体性、実行力、働きかけ力等の社会人基礎力および異文化理解力を深めていきます。
各プログラムは地域の自治体、企業と連携して行われています。
Global Project Work ?(アジア研修異文化研修 in 台湾/春季)
事前研修・本研修・事後研修で構成されます。本研修は、本学の協定校である、台北・醒吾科技大学で行われます。現地の学生と共に異文化学修を行い、海外を身近に感じることを目的としています。研修のプログラムの中には、現地での行動計画を事前に立て、グループで行動する課題も含まれています。また、群馬のグローバル企業である、サンデンホールディングス?の台湾現地法人を訪問し、海外で働く方の話を直接聞かせていただくと共に、グローバル企業の今を学修します。
Global Project Work ?(児童向けグローバル教育ワークショップ)
小学校高学年を対象とした英語を使った夏休みのワークショップの企画・運営をします。参加する小学生は、世界の共通語としての英語を身近に感じ、体験的な学びの機会をもつことができます。子供たちの自信や達成感を得られるよう励まし導きます。そのプロセスにおいて、大学生は仲間との「協働」により、教育ワークショップの方法を学び、英語によるコミュニケーションUPに取り組みます。
Global Project Work ?(ミッショングローバル研修/タイ)
事前研修・本研修・事後研修で構成されます。本研修の前半は自主プログラムバンコク市内フィールドワークを行います。後半は具体的なミッション(課題)に取り組む研修をを行います。このミッショングローバル研修では、毎日複数のミッションが与えられます。あるミッションは朝に提示され夕方までに完了させるもの、あるミッションは1週間通して取り組まなくてはならない等、現実の仕事と同じで、マルチタスクで様々な仕事が当たられます。ミッションは現地の人たちを巻き込まなければ完了しません。積極的に協力を得ながらミッションを完了(コンプリート)させていきます。
Global Project Work ?(中学生のアメリカ研修サポートインターン)
事前研修(複数回)・本研修(約2週間・ミズーリ州立大学)・事後研修・帰国報告会によって構成されます。事前研修も事後研修も中学生と一緒に、中学校の先生方のお手伝いをしながら、中学生たちの研修を支援します。現地では、日々中学生の学びやアクティビティをサポートし、引率教員および旅行会社の仕事を体感します。また、研修の最後にはテキサス州にあるサンデンホールディングス?の現地工場を見学します。
Global Project Work ?(アジア異文化研修 in タイ/夏季)
事前研修(複数回)・本研修(タイ・10日間)・事後研修(複数回)により構成されます。
次のようなプログラムが予定されています。
- サンデンホールディングス?現地法人見学研修
- アユタヤ遺跡群見学研修
- 自主プログラムバンコク市内フィールド研修※自主プログラムは事前研修で立案します。
各研修の後には振り返りのグループワークを実施し、学びを深めます。
前橋国際大学の海外プログラムは語学研修はもちろん体験型の研修も充実しています。
「語学を学ぶ」、「海外で働く人の姿を見る」、「海外の習慣や文化を学ぶ」、「海外の日常生活を肌で感じる」など様々な学びのチャンスがあります。
ミッショングローバル研修
課題解決でビジネスを疑似体験
![]() |
|
海外ティーチング研修
英語研修と日本語のティーチング体験
![]() |
|